アメリカ生産者物価指数 2025年7月
普段はあまり注目されていないが先ほどアメリカPPIが発表された。結果は悪い意味でサプライズだった。予想より大幅に物価指数は上昇していた。これにより、利下げ期待は後退することになるためか、ドル円は上昇して、現在1ドル147.7円付近。ビットコインも下落して、本日の史上最高値から下落して、現在は118
普段はあまり注目されていないが先ほどアメリカPPIが発表された。結果は悪い意味でサプライズだった。予想より大幅に物価指数は上昇していた。これにより、利下げ期待は後退することになるためか、ドル円は上昇して、現在1ドル147.7円付近。ビットコインも下落して、本日の史上最高値から下落して、現在は118
USDCのサークルが、レイヤー1のステーブルコインを発行するようだ。当然、レイヤー1だから、ガス代はそのままそのUSDCで払われることになる。今後、ペイメントとかで使われていくんだろうな。実際にどのくらいの人が利用してくれるのかは未知数だが、サークルは資金力があるから、どんどん助成金を払ってお店と
これはスゴイ計画だ。ビットマインがイーサリアム大量備蓄を考えているようだ。去年50憶ドルの投資でも相当はインパクトがあったんだが、それにさらに200憶ドルを資金調達をしてイーサリアムを備蓄していくとのことだ。これがホント実行されて、イーサリアムを買っていくとなれば、上昇幅はビットコインを超えて大き
先ほど、アメリカ消費者物価指数が発表された。今回のCPIは、前回の雇用統計の数値がかなり弱かったこともあり注目度がかなり高い。結果はほぼ予想通りであったが、仮想通貨は全面高となっている。特にイーサリアムは4500ドルまで上昇している。株式市場も上昇している。ドル円はやや円高方向となっている。これは
ハーバード大学がビットコインに投資していることが判明したようだ。その規模もハーバード大学のポートフォリオで5番目の規模で1.17億ドルと相当デカい。これは、グーグルに対する投資よりも大きいようだ。こういった大学とかは相当なコンサバな資産運用するはずだ。大学だけではなく、各企業や自治体なんかも、仮想
以前、このサイトで書いた通り、もしかしたら仮想通貨を直接保有するよりも、上昇局面では仮想通貨を戦略的に保有していく企業のほうがパフォーマンスがいいのではないかと思っていたが、それをまとめたサイトがあった。日本の証券会社で買える企業がどれくらいあるかわからないが、これは参考になりそうだ。少なくても、
日曜だし、今の状況を踏まえて、買える銘柄を考えていきたいと思っている。現在、イーサリアムがメチャ強い。土日なのに、一時4300ドルまで上昇してきた。これは当然ショートカバーもあるだろうけど、やっぱ実需的に使われるチェーンということが要因として大きいのではないか。ステーブルコインが今後大きく動くよう
ビットコインのレバレッジ取引で、12万ドル付近に180憶ドル相当のショートの清算が溜まっているらしい。ここを突破できれば、ビットコインは一気に上にぶっ飛ぶかもしれない。その分、上値が重いとも言えるわけで、突破するのは容易ではないんだけどな。下のコイングラスの清算マップを見ると、確かに12万ドルちょ
2020年から続いていたリップルの裁判がついに終わった。5年の戦いに終結して、双方が控訴を取り下げた。このニュースを受けて、XRPは10%以上上げて、現在3.3ドルあたりだ。ついでに、ステラルーメンも上げている。裁判の内容は元々SECがXRPは証券かどうかというところから始まって、これは証券ではな
これは今年一番のポジティブな話かもしれない。トランプがビットコインや仮想通貨を年金の資産運用の選択肢として取り入れていくと発表した。これは突然の話だが、今後これに署名をして、実行されていくことだろう。ただ、このインパクトはどれくらいあるのかはまだ分からないし、どれくらいの人が賛同してくれるかもわか