来週SECが規制を緩和するか
もうちょっとで、クサレゲンスラーがSECを退任する。その直前で、SECはリップルの裁判について敗訴していたんだが、控訴しやがった。まったく最後の最後までゲンスラーはロクなことしない。ホントこいつは辞めるだけでなく地獄に落ちてほしいもんだ。で、コイツが去ったあとすぐにSECは係争中の裁判を見直したり
須藤と三上の投資に関する情報共有サイト
もうちょっとで、クサレゲンスラーがSECを退任する。その直前で、SECはリップルの裁判について敗訴していたんだが、控訴しやがった。まったく最後の最後までゲンスラーはロクなことしない。ホントこいつは辞めるだけでなく地獄に落ちてほしいもんだ。で、コイツが去ったあとすぐにSECは係争中の裁判を見直したり
アメリカのCPIが先ほど発表された。結果として、インフレの鈍化が確認された。これを受けて、米10年債利回りは急低下。前週10日以来となる4.7%割れとなり、ドル円は156円まで円高が進んだ。当然、ダウやアメリカ株式は急上昇、コインも全面高となった。先日、このサイトに書いた通り、アメリカの景気は良く
リップルのSECとの裁判において、裁判所はSECに訴訟準備書を2025年1月15日までに提出するように命じている。その期限が明日に迫っている。これから、XRPはどのように動いていくんだろう。それについて、ちょっと考えてみた。チャート的には、秋に0.5ドルだったのが、急騰して2.9ドルまで上昇。そこ
これまでと今のマーケット環境が変わっているのかもしれない。これまではビットコインが上がって、そして次にイーサリアムが上がって、それが他のアルトコインに流れるという、いわゆるセクター間のローテーションがカギだった。今度のアルトシーズンはちょっと違うかもしれない。それはビットコインやアルトコインのマー
こないだビットコインのファンディングレートが一時マイナスになった。今は戻ってきていて、0.01程度だ。これは面白い動きだ。この上昇相場の中で、短期的にファンディングレートがネガティブになるということは、一旦底を当てるという動きだということ。去年10月もそうだったよな。その後は大きく上昇していたこと
先日、12月分の雇用統計を通過した。結果としては、非常に強い数字が出てきた。で、各マーケットはどう動いたかをおさらいしてみた。株式マーケットは下落、債権金利は上昇、利下げ予測は後退した。しかし、仮想通貨全体は上昇したという不思議なことが起きていた。では、なぜこのような動きになったのかを考える必要が
先ほどアメリカ雇用統計が発表された。今回の雇用統計は市場ではやや悲観的なムードであった。結果は、予想より強い数字が出て、株式市場は下落、為替相場は上昇した。コインはやや下げたが、先日の強い下げでポジションが清算されていたのかそれほど大きな動きではなかった。ただ、債権市場では30年債が一時5%をつけ
トランプが経済緊急事態宣言を検討しているとのこと。要はすべての輸入品に関税をかけるということらしい。日本からだけではなく、すべての国が対象だとのことだ。輸入品が高くなるため、アメリカ国産のものが売れるようになるということだろう。そうなれば、どのようになるのだろうか。当然インフレは進む→ドルの価値が
アメリカ政府が65憶ドル分のビットコインを売却することを決定した。バイデン最後の悪あがきか。これを受けて、ビットコインは下落をしている。ただ、まだレンジの範囲内であり、ギリ持ちこたえている状況だ。最近のレンジ下限の90500ドルを維持できなければ、下落に向かうかもしれないな。ただ、昨年ビットコイン
アメリカの強さが際立ってしまった。いつもはそれほど注目されない指標であるが、雇用動向調査とISM非製造業総合指数で、求人件数が予想外に増加し、景気も良いことが確認された。そのため、市場は利下げされないという懸念を持ったのか。利下げが遠のいたということは、リスク資産にとっては良くない。ダウもナスダッ
もうちょっとで、クサレゲンスラーがSECを退任する。その直前で、SECはリップルの裁判について敗訴していたんだが、控訴しやがった。まったく最後の最後までゲンスラーはロクなことしない。ホントこいつは辞めるだけでなく地獄に落ちてほしいもんだ。で、コイツが去ったあとすぐにSECは係争中の裁判を見直したり
アメリカのCPIが先ほど発表された。結果として、インフレの鈍化が確認された。これを受けて、米10年債利回りは急低下。前週10日以来となる4.7%割れとなり、ドル円は156円まで円高が進んだ。当然、ダウやアメリカ株式は急上昇、コインも全面高となった。先日、このサイトに書いた通り、アメリカの景気は良く
リップルのSECとの裁判において、裁判所はSECに訴訟準備書を2025年1月15日までに提出するように命じている。その期限が明日に迫っている。これから、XRPはどのように動いていくんだろう。それについて、ちょっと考えてみた。チャート的には、秋に0.5ドルだったのが、急騰して2.9ドルまで上昇。そこ
これまでと今のマーケット環境が変わっているのかもしれない。これまではビットコインが上がって、そして次にイーサリアムが上がって、それが他のアルトコインに流れるという、いわゆるセクター間のローテーションがカギだった。今度のアルトシーズンはちょっと違うかもしれない。それはビットコインやアルトコインのマー
こないだビットコインのファンディングレートが一時マイナスになった。今は戻ってきていて、0.01程度だ。これは面白い動きだ。この上昇相場の中で、短期的にファンディングレートがネガティブになるということは、一旦底を当てるという動きだということ。去年10月もそうだったよな。その後は大きく上昇していたこと
先日、12月分の雇用統計を通過した。結果としては、非常に強い数字が出てきた。で、各マーケットはどう動いたかをおさらいしてみた。株式マーケットは下落、債権金利は上昇、利下げ予測は後退した。しかし、仮想通貨全体は上昇したという不思議なことが起きていた。では、なぜこのような動きになったのかを考える必要が
先ほどアメリカ雇用統計が発表された。今回の雇用統計は市場ではやや悲観的なムードであった。結果は、予想より強い数字が出て、株式市場は下落、為替相場は上昇した。コインはやや下げたが、先日の強い下げでポジションが清算されていたのかそれほど大きな動きではなかった。ただ、債権市場では30年債が一時5%をつけ
トランプが経済緊急事態宣言を検討しているとのこと。要はすべての輸入品に関税をかけるということらしい。日本からだけではなく、すべての国が対象だとのことだ。輸入品が高くなるため、アメリカ国産のものが売れるようになるということだろう。そうなれば、どのようになるのだろうか。当然インフレは進む→ドルの価値が
アメリカ政府が65憶ドル分のビットコインを売却することを決定した。バイデン最後の悪あがきか。これを受けて、ビットコインは下落をしている。ただ、まだレンジの範囲内であり、ギリ持ちこたえている状況だ。最近のレンジ下限の90500ドルを維持できなければ、下落に向かうかもしれないな。ただ、昨年ビットコイン
アメリカの強さが際立ってしまった。いつもはそれほど注目されない指標であるが、雇用動向調査とISM非製造業総合指数で、求人件数が予想外に増加し、景気も良いことが確認された。そのため、市場は利下げされないという懸念を持ったのか。利下げが遠のいたということは、リスク資産にとっては良くない。ダウもナスダッ
アメリカのCPIが先ほど発表された。結果として、インフレの鈍化が確認された。これを受けて、米10年債利回りは急低下。前週10日以来となる4.7%割れとなり、ドル円は156円まで円高が進んだ。当然、ダウやアメリカ株式は急上昇、コインも全面高となった。先日、このサイトに書いた通り、アメリカの景気は良く
先ほどアメリカ雇用統計が発表された。今回の雇用統計は市場ではやや悲観的なムードであった。結果は、予想より強い数字が出て、株式市場は下落、為替相場は上昇した。コインはやや下げたが、先日の強い下げでポジションが清算されていたのかそれほど大きな動きではなかった。ただ、債権市場では30年債が一時5%をつけ
トランプが経済緊急事態宣言を検討しているとのこと。要はすべての輸入品に関税をかけるということらしい。日本からだけではなく、すべての国が対象だとのことだ。輸入品が高くなるため、アメリカ国産のものが売れるようになるということだろう。そうなれば、どのようになるのだろうか。当然インフレは進む→ドルの価値が
FOMCは政策金利を0.25%引き下げる事を決定した。これはほぼ予定通りの利下げだ。ただ、問題はパウエル発言だった。これを受けて2025年の利下げ回数は大幅に減ってしまう予想となり、ダウやアメリカ株、コインは大幅安、ドル円は大きく上昇することとなった。その発言は以下の通り。「労働市場は2019年よ
アメリカPCEデフレーターが発表された。今回はそれほど注目はされていなかったが、いちおう見ておく。まあ、結果的には予想通りで無風だったんだが。・アメリカPCEデフレーター 前年比+2.3%。予想は前年比+2.3%・アメリカPCEコアデフレーター 前月比+0.3%、前年比+2.8%。予想は前月比+0
先月のFOMC議事要旨が発表された。今のところは、予想通りの発言で、利下げ期待についても12月はおそらく0.25%の引き下げっぽい発言だ。為替やビットコインについては大きな動きは確認できない。いったん無事通過ってところか。発言内容は以下の通り。「緩やかな利下げに幅広い支持」「企業は値上げに消極的に
参考文献かなり好決算だったように思うのですが、株価はずっと下がっていますね。フィリピン株全体がこんな感じかもしれません。このところずっと下げていたようなので、今日の下げもこのニュースによるものではなさそうですが、今後どのように動くのかな…ジョリビーフーズ、9カ月間の帰属純利益24%
利下げ期待がまた後退している。つい先日までは、来年の今頃のアメリカ政策金利の予測が3.25%が有力だったのにそこから一段、もう一段後退して、現在では年末で3.75%が有力となった。実際に10年債金利も上昇しているし、政策金利もそれに近づいてきているのだろう。そして、トランプになったからには、おそら
無風。こんな拍子抜けなFOMCはなかなかないよな。金利については予想通り-0.25%であった。パウエルの発言にしても、含みを残すような発言で、12月のFOMCにおいての利下げについても、可能性を完全には排除はしなかった。タカ派的でもハト派でもない発言であった。トランプが大統領になったら、トランプは
まあ、そうなるよな。大統領選挙後真っ先に反応したのはビットコインだった。そして、日本の株式市場も上昇。為替もすぐに反応して、ドル円は154円50銭付近で円安になった。で、一晩明けたアメリカでも当然のごとく株式マーケットは急騰して、ダウは1300ドル以上の上昇となっている。テック銘柄が上昇しているの