イランがイスラエルを攻撃
イランがイスラエルに大規模攻撃をかけた。これにより、各マーケットは下落し、原油やGOLDは上昇した。いわゆるリスクオフであり、テック銘柄は大きく下落した。これはセクターにもよるけど、今はある程度反発している。ビットコインは61600ドル付近で、一時61000ドル割れをしていたが、反発は弱めだ。今回
イランがイスラエルに大規模攻撃をかけた。これにより、各マーケットは下落し、原油やGOLDは上昇した。いわゆるリスクオフであり、テック銘柄は大きく下落した。これはセクターにもよるけど、今はある程度反発している。ビットコインは61600ドル付近で、一時61000ドル割れをしていたが、反発は弱めだ。今回
今、日本以外は世界的に金融緩和に動いている。その中で先日中国がドデカい金融緩和を発表した。利下げだけではなく、20兆円規模の金融緩和であり、そこにマーケットは反応したようだ。最近の中国経済はヤバい状況であったのは知っての通りだ。そして自分はこの金融緩和も数日前に知っていた。ただ、スルーしてしまった
パウエルが昨晩発言した。ややタカ派より発言であり、それにより円安が進んだな。それでもアメリカ株は何とか堅調で、一時下げはしたものの、ある程度値を戻していた。ビットコインは一時62000ドル台まで下落。で、内容は、利下げは時間をかける必要がある。現状はニュートラルだとのことであった。今まで、11月の
ホンマかいな?って思ったが、確かにアリかもと思わせる記事だ。バフェットによる日本株買いの観測が出ているようだ。これは日本株への継続的な買いが入りそうかもしらん。現在のトレンドは円高ドル安だ。今までの株高も円安によるものだった。円が安くなるから、相対的に企業価値が高まり、株価が上昇するといったことだ
自民党総裁選が終わり、石破総裁になった。これについて、自分なりの考えをまとめてみた。石破は岸田の流れを継承するようだ。これは、国民からしたら、なぜ岸田から変わったのかと思われるだろう。まあ、自分は高市が良かったのだが、石破でもイヤではないわけで、小泉とか他の連中になるよりはいいとは思っているんだが
利下げ発表後、3時半からのパウエル議長の発言はこんな感じ。「FEDは引き続き二重の使命の目標に焦点を合わせている」「米国経済は総じて好調」「労働市場は以前の過熱状態から冷え込んでいる」「FEDは経済の強さを維持することにコミット」「労働市場の強さを保つ」「FEDは政策調整により労働力を維持できる」
今日は日本は祝日で、アメリカも大きな動きがないので、こんな時は今後の動きについて考えてみた。18日の利下げ後のシナリオはこんな感じかな。・利下げ後上げるシナリオ これは利下げ幅が0.5%だった時だと思われるが、いったんビットコインは7万ドルを目指すかな。 ただ、この利下げ幅は半分程度は織り込まれて
こんなことがささやかれている。アメリカCNBCのニュースからで、ハリスが勝ったら、市場はクラッシュするかもしれないとのこと。もちろんコインだけでなく、株なんかも大暴落で、すべてのリスク資産が暴落するだろうと。内容はこんな感じなんだが、要約すると・トランプの法人税減税がトランプ勝利で継続。ハリス勝利
アメリカABCテレビにて、日本時間10時より次期大統領候補の討論会があった。ただ、残念なことに、暗号資産についての議論はなく、経済についての議論もほとんどなかったように思える。ABCの策略なのか、FOXなら違った感じになってたとも思えて、そこが残念でならない。司会者は移民問題、戦争軍事、医療の話で
今日は日経平均が暴落した。日経平均は過去5番目だか6番目の暴落幅らしい。なんで、こう短期間に過去最大の暴落とかが起こっているんだろう。この要因は昨日のアメリカ株式相場もあるようだな。まあ、世界的に総悲観ってところか。エヌビディアも10%弱下落しているし、テック銘柄が今まで良すぎた分、上昇幅がある分