ウォルマートとAmazon
これはちょっと大きなニュースかもしれない。ウォルマートとAmazonがドルペッグ型のステーブルコイン発行を検討しているとウォールストリートジャーナルが報じた。既存のステーブルコインを採用するとか、複数企業で導入するとか、独自のステーブルコイン導入とか、まだ情報は錯綜しているけど、ステーブルコインを
これはちょっと大きなニュースかもしれない。ウォルマートとAmazonがドルペッグ型のステーブルコイン発行を検討しているとウォールストリートジャーナルが報じた。既存のステーブルコインを採用するとか、複数企業で導入するとか、独自のステーブルコイン導入とか、まだ情報は錯綜しているけど、ステーブルコインを
ソラナETFの承認が近いかもしれない。ツイッター上で、SECが書類修正の要求をしたとの報道があったからだ。ビットコインも、イーサリアムも、ETFの承認前にS-1申請書類の修正を求めて、再提出後にETF承認となっている。そのため、今回もETF承認に向けたSECの要求の可能性が高いワケで、この報道では
昨日も少しここに書いたが、あのあとイーサリアムが急騰した。そして、イーサリアム系DeFiのユニスワップが25%以上の暴騰を見せた。これは、SECのトップがスマートコントラクトを使ったDeFi領域について、コメントをしたからだ。SECはDeFiに対して寛容的な規制を作ろうしているのがわかる。具体的に
先ほど、アメリカCPIが発表された。結果はCPIもコアも予想よりやや低く出た。これは、今回はトランプ関税を完全に受けた後の指標のため、関税の影響はインフレに影響はほとんどなかったと言うことになる。なんというか、トランプの言った通りになっている状況だ。これを受けて、ドル円は円高方向に80pipsくら
明日にはステーブルコイン法案が上院を通るかもしれない。トランプも今年夏までには通したいと言っているし、これはガセじゃないだろう。アメリカのクリプト状況は着々と前に進んでいるようだ。この法案もそうだが、最近の出来事はすべてつながっているように思える。SECも免除制度という、条件付きで一部DeFi規制
先週、ビットコイン週足チャートに大きな下ヒゲが出た。そして、今朝11万ドルを超えてきて、ここ最近の下降チャネルを抜けてきた形だ。そして、フェイクセットアップの形も現れた。これはすべてビットコインにとっていい形。で、今は現物があまり取引されず、先物取引が多いようだ。これをHODLモードと呼ぶらしい。
これは仮想通貨にとって、大きな前進かもしれない。このニュースは一般のYahooでも取り上げられたくらいだ。イギリスは規制当局が仮想通貨ETNというETFみたいなモンの取引を解禁したとのことだ。これによって、さらなる資金流入が見込める。そして、今までイギリスは仮想通貨を締め出そうとしていた。その方針
日曜だし、自分が注目している分野について深堀りして、ここに残したいと思う。自分が以前から注目しているのはRWA市場。今、トークン化された現実資産が急増している。今年だけで260%以上の伸びだ。ブラックロックも参入しているし、つい先日JPモルガンも参入を決めている。この分野は熱いだろうな。これは次世
今後、マーケットに大きなインパクトを与えるかもしれないニュースだ。香港で仮想通貨のデリバティブ取引が解禁するようだ。現物スポット取引よりもデリバティブ市場のほうが全然デカいし、香港の市場規模は4兆ドルくらいと言われているワケで、そのわずかでも仮想通貨市場に流れてきただけでも、インパクトは絶大だ。し
今、日本では元レッドプラネットことメタプラネットがビットコインを買いあさっている。そして、株価はここ最近で100倍位になっている。もう、この会社はホテル事業なんてやってる場合じゃないよな。似たような動きが韓国でも起こっているようだ。ビットコインをこの会社の中核戦略に組み込んでいくようだな。その規模