バイナンスやBitgetのBYBITへの対応

BYBITのハッキングから一日たった。その間に色々な情報が出てきている。
まずは、北朝鮮からハッキングを受けて、BYBITのコールドウオレット内にあるETHの7割くらい取られたという
ことで、15億ドル相当の損失となったようだ。これは史上最大であろう。
そしてすぐに、CEOがライブストリームをやって、顧客資産は守られている旨の話を迅速に行っていた。ユーザーが
すぐに資金を引き出せるようにしているという話をしていた。これは本当に対応が早かったと思える。

そこでスゴイのが、バイナンスやBitgetがすぐに融資を申し出ており、すぐに業界としての対応があった。Bitget CEOは率先してBYBIT とコミュニケーションを取り、支援を申し出たって話だ。Bitgetは担保や利息、返済期限、
コミットメントを一切要求せず、BYBITで融資が不要になったときに、それを返還するだけでよいって条件で。
現在の状況はBYBITの流動性は回復していて、ほぼ通常通りになっている。BYBITは大きな損失をしてしまったが、
事後の対応はスバらしいと思えるし、協力した企業の対応も恐ろしく早かったと思える。
今回の事件について、各CEXや関係者たちはBYBITだけの問題ではないとは捉えているようにも見えたな。

バイナンスやBitgetはライバル関係であるのに、この対応は本当に関心できる。ヤバい時の緊急的な協力体制を
話していたとかではないだろうに、クリプト業界の盛り上げのために一致団結しているのってスゴイなと感じる
内容だ。もちろん、協力したのはこの2社のCEXだけの話ではなく、他のCEXやテザーなんかも協力していた。
日本で免許受けてるの取引所であるDMMがハッキングされた時、日本の同業他社は何か協力したか?世界は
こういう危機に一つになっていることを見せつけられた。 今すごく大事なタイミング。 みんなで協力する時だ。



関連記事